寝違えについて

朝起きたときの首の痛みに悩んでいませんか?

こんなことでお悩みではありませんか?
朝起きたら首が痛い
うたた寝をして起きたら首が痛い
首を動かすと激しく痛む
寝違えの原因は?

寝違えの原因は、寝ている間の姿勢にあります。枕の高さが合わない、ソファでうたた寝をしている、そんなときの不自然な頚と頭の位置が、筋肉や関節、神経に負担をかけて発症します。
また、スポーツや重労働などの筋肉疲労による痙攣や、長時間同じ姿勢を取ったことによる筋肉硬直、さらにはストレスや冷えといった原因も考えられます。
これらは、普段のストレッチ不足が原因で起こることが多いです。寝違いを起こさない為には、日頃から首や肩を頻繁に伸ばすストレッチを行いましょう。
何度も寝違えを繰り返している方は?

本来、不自然な姿勢で眠っていれば自然と寝返りを打ちます。寝返りを打たないくらい、疲れがたまって深い眠りについているか、寝返りが起こりにくい環境で眠っていることが考えられます。
また、何度も繰り返してしまう方は、頚の背骨の動きが悪くなってしまっていることもあります。枕やベッドの高さが身体に適していても、姿勢の悪さや筋肉の緊張によって頚の動きが乏しくなると、寝違えを起こしてしまうのです。
寝違えた直後にやってはいけないこと
寝違えの痛みに対して、首のストレッチをしたり、手で触ってみたりするのは良くありません。寝違えは炎症ですので、なるべく安静にしていてください。 アイスパックなどで長時間冷やすのもNGです。一時的に痛みが引いても、筋肉の血流が悪化するため、回復が遅くなる可能性が考えられます。 また、患部は熱を持っているため、温めると炎症を助長させてしまうおそれがあります。湯船につかるのも避けたほうがいいでしょう。
大牟田整骨院で行う寝違いに対する施術法は?
POINT1
全体の姿勢バランスを確認し、筋肉の緊張部位を確認します。その後、電気治療や手技で、緊張部位や骨盤・首の歪みを改善します。
POINT2
表面的な症状の改善だけではなく、姿勢の評価・改善、姿勢を支えるインナーマッスルの強化を行い、つらい寝違えの症状も根本から改善を目指します!
POINT3
また、寝具を整える 首に負担がかからない高さの枕を使用する、寒い環境で寝るのを避けるといった日常生活におけるアドバイスもさせていただきます。
一つでも当てはまる方はご相談ください
年に何度か寝違えを起こしている
寝違えた後から頚の痛みがなかなか取れない